
Googleがガイドライン違反のSEO業者に警告した旨を
公式ブログに記載されています。
悪質なSEO業者というやつです。
その悪質なSEO業者とはどういうこともとに判断しているのでしょうか?
検索エンジン最適化(SEO)
https://support.google.com/webmasters/answer/35291?hl=ja
こちらのページにそのことが記載されています。
悪質なSEO業者と判断する点
- シャドー ドメイン※1を所有している
 - 誘導ページに他の顧客へのリンクを含めている
 - アドレス バーへのキーワード入力プログラムを販売している
 - 実際の検索結果と、検索結果ページに表示される広告との区別を明確にしていない
 - 掲載順位を保証するが、必然的に検索結果の上位になるような、あいまいで長いキーワードの場合に限る
 - 複数のエイリアスや偽造された WHOIS 情報を使用している
 - 虚偽の検索エンジン、スパイウェア、またはスカムウェアからのトラフィックを取得している
 - Google インデックスから削除されたドメインを所有している、または SEO 業者自体が Google に登録されていない
 
シャドードメインとはユーザーが閲覧するために存在するURLではなく
本命のサイトの評価を高めトラフィックを送るためだけに存在するドメイン。
これだけでは、すこしむずかしいですよね。
Googleのガイドラインのページには
SEO業者に質問して確認したほうがいい点も紹介しています。
SEO 業者に確認すべき質問の例
- 過去の事例のサンプルを見せてもらい、成功事例を紹介してもらう。
 - Google のウェブマスター向けガイドラインに従っているか。
 - 通常の検索を補完するオンライン マーケティング サービスやアドバイスを提供しているか。
 - 期待される結果とその日程、成果を測定する方法。
 - 同業種での実績。
 - 国内/地域での実績。
 - 外国語サイトの開発経験。
 - 最も重視している SEO 技術。
 - 創業年数。
 - 連絡方法。サイトに加えたすべての変更に関する情報、およびアドバイスの内容に関する詳しい情報とその理由を伝えてくれるかどうか。
 
創業年数という基準は目安が難しいですが
そのことが明記されていないような会社は危険かもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿