ラベル ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月16日土曜日

夢を叶える方法



CREAMUというサイトに「夢を叶える方法」という記事がありました。
自分を見つめなおすことにもなったりこれができたら
いい習慣にもなるなとおもいます。

もともとはDaigoさんがTV話していたことのようです。
3つのシンプルなことを継続することのようです。


夢を叶える方法



1. 紙の左半分に自分のよくない所を書き、右半分にその反対の言葉を書く


・メガネをかけている→コンタクトにする
・太っている→やせている
・勉強がワースト3→トップ3
 書き出したことを「絶対達成してやろう!」と思って行動するようになる


2. 1日5分間だけ瞑想する


1日5分の瞑想で人間関係の悩みが解決する

・体をリラックスさせて目を閉じる。浮かんでくるイメージをぼんやり眺める
・リラックスした体勢で画面をぼんやり眺める。何がイメージされてもぼんやり眺める ※何もしないことが大事
・瞑想ができるとイラっとしたことがあっても、一歩引いて見られるためイライラしなくなる
・目を閉じると眠くなる場合は1点を見つめてそらしたくなってもそらさないことにより瞑想を続けることができる
・ポイントは1歩引いて物事をみること。客観的にみることにより嫌なことも客観的に見ることができるようになる


3. 寝る前に夢・目標を紙に書く


短い文章を紙に書くだけで望みが叶う
 「お金持ちになりたい」ではなく、
「月収50万突破」など具体的に
 望みが高すぎると挫折するため、ちょっと背伸びしてジャンプしたら届くぐらいの望みがベスト

毎日書く、自分を自己暗示にかける
 口に出しながら書くとより自己暗示にかかりやすい
 自己暗示にかかるとなりたい自分に近づく行動をとる
例えば「月収50万突破」の自己暗示にかけると
 本屋で興味を持つ本が変わる、コンビニで注目する本が変わる
 飲み屋で、自分に入ってくる情報が変わるなど、本能的に自己暗示にかかった情報を取り入れようとする


そんなに長い時間をかけて行うことではないので
毎日できそうな気がします。



参考ページ
http://blog.creamu.com/mt/2013/11/post_340.html

2013年4月15日月曜日

人間が変わる方法は3つしかない



人間が変わる方法は3つしかない。


  1. 時間の配分を変える。
  2. 住む場所を変える。
  3. つきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。

この言葉は大前研一さんの著書「時間とムダ科学
に記載があるようだ。


人は環境に依存しているため
環境を変え、それに合わせる適用することが
自分をかえていけるというにつながると
あらためて考えさせる言葉だと思った。



4833450127時間とムダの科学 (PRESIDENT BOOKS) [単行本(ソフトカバー)]


人間が変わる方法は3つしかない。

2013年3月27日水曜日

幸せになれない10の行動



ライフハッカーに
これは何度も読みかえして
自分の行動をを注意したいと思える
記事がありました。


誰もが陥りがちな、幸せになれない10の行動


1.責める

人は間違うものです。部下が期待に応えてくれない、業者が時間どおりに商品を届けてくれない ─── そんな時は相手を責めがちですが、まずは自分にも問題がなかったかどうか、改めて考えてみてください。指導が充分でなかったかもしれないし、バックアップ体制が不充分だったかもしれません。もしくは、短期間に多くを望みすぎませんでしたか?

ものごとがうまくいかなかった時に、周囲を責めることなく自分の責任と考えるのは、決して自虐的な行動ではなく、むしろ自分のためになります。次からはもっとうまくやろうと気をつけるきっかけになるからです。うまくできるようになれば、それだけ幸せになれますよね。

2.好印象を与えようとする

相手は、あなたの服装や車、地位や肩書きや業績に惹かれるわけではありません。そんなのは、しょせん「お飾り」です。表面的な部分を気に入ってくれた相手が「あなた自身」を好きになってくれるとは限りません ─── もちろん表向きには、そのように振る舞ってくれるでしょうが...。

「表面的」というのは、言い換えれば、実質に基づかないということです。実質に基づかない人間関係など、本物とは言えません。真の人間関係は幸せをもたらしてくれます。そして真の人間関係を築くには、好印象を与えようとするのではなく、ありのままの自分でいなくてはなりません。

3.執着する

不安で不確かな時は、自分が「知っていること」に強くこだわりがちです。その「知っていること」が自分にとって特に良いものでなくてもです。そのようにこだわれば、不安や不確かさは解消されるかもしれませんが、それで幸せになるかというと、そうではありません。それは単に、「不安や不確かさが解消された状態」でしかありません。

つまり、執着は幸せにはつながりません。こだわりを捨てて、自分の望みを叶えようと手を伸ばすその努力こそが、幸せをもたらしてくれます。そして、望みが叶えられなかったとしても、努力したという事実は、それだけで自己肯定感につながります。

4.人の話をさえぎる

人の話をさえぎるのはマナー違反ですが、問題はそれだけではありません。人の話をさえぎる行為は、周囲の人に対してこんな風に主張するのと同じことなのです。「俺がお前の話を聞くのは、お前の言いたいことを理解するためじゃない。自分の言いたいことをはっきりさせるために、お前の話を聞いているだけだ」。

周囲の人とうまくやっていきたいですよね? それなら、相手の話を聞きましょう。注意深く話を聞いてから、相手に質問をして、相手の真意が理解できているか確認しましょう。それだけで周囲から好感を持ってもらえます。そうなれば、自分も悪い気はしないはずですよ。

5.愚痴を言う

言葉には力があります。あなたの言葉は、特にあなた自身に影響します。自分の悩みごとについて愚痴を言っても、気分が落ち込むばかりで、良くなることはありません。

何か問題があるなら、不満を口にしている場合ではありません。その元気があるなら、状況の改善に向けて努力しましょう。一生、同じ愚痴を言い続けるつもりがないのなら、いずれは状況の改善に向けて動き出さなくてはいけないわけです。だったらモタモタせず、今すぐ対応しましょう。

「どこがダメか」を話しても仕方ありません。「どうしたら改善できるか」を話しましょう。話し相手がいないのなら、自問自答でも構いません。

一方で、友達や同僚が愚痴っぽくなっている時は、話を聞いてあげましょう。ただし、泣き言のはけ口になってはダメ。友達たるもの、友達に愚痴を言わせてはいけません。友達が前向きに生きられるように手助けをしましょう。

6.支配する

役職者? 業界のドン? それとも、新人ながら誰もが一目置く切れ者?? あなたがどんな実力者であったとしても、本当の意味で支配できるのは自分自身だけです。ほかの人を支配しようと躍起になるのは、自分という存在や、自分の夢・目標・意見などが、ほかの人のそれよりも重要だと決めつけているためです。

ほかの人を支配するのは、うまくいったとしても短期間のことです。支配には多くの場合、権力や不安、権威など、何らかのプレッシャーが必要ですが、それらは自分自身の居心地も悪くします。

ほかの人を支配しようとするのではなく、自分と同じ方向性の仲間を見つけましょう。そのほうが一生懸命やってもらえるし、楽しみながら、公私の枠を超えた人間関係を築いていけます。関わった誰にとっても、そのほうが幸せでしょう。

7.批判する

「自分のほうが学歴が上」「経験が豊富」...そうかもしれませんね。きっとあなたのほうがずっと先をいっていて、いろんな山を制覇していて、ドラゴンだって何匹もしとめてきたのでしょう。だからといって、あなたのほうが頭が良くて優秀で知見に富んでいるということにはなりません。

そうした経歴は、あなたを「あなた」という、唯一無二で比類のない存在へと形成してきましたが、それだけです。そして、唯一無二で比類のない存在なのは、あなただけではありません。ほかの誰だって、つまりあなたの部下たちだって、同じことです。

私たちは皆、違っています。良いとか悪いとかではなく、違っているのです。欠点をあげつらうのではなく、「みんなちがって、みんないい」の精神で接すれば、周囲の人や自分自身について、より良い見方ができるようになります。

8.説教する

「批判」とよく似た兄弟として「説教」が挙げられます。両方とも、「審判」という父親の息子です。高くまでのぼりつめ、多くのことを達成した人は、自分が何でも知っていると思いがちです。そして周囲の人に、自分が知っていると思っていることを何でも教えようとします。

偉そうに説教してくる人には、まわりの人は心から耳を傾けなくなります。それはとても悲しいことであり、幸せにつながりません。

9.過去を引きずる

過去は大切です。自分の過ちや、周囲の人の過ちから学ぶべきことはたくさんあります。でも、学ぶべきことを学んだら、それで終わりにしましょう。「言うは易く行うは難し」と思うでしょうが、重点をどこに置くか次第です。

何か悪いことが自分の身に起こったら、知らなかったことを学ぶチャンスだと思いましょう。ほかの人が間違いをしたら、優しくし、許し、理解するチャンスだと思いましょう。

過去は練習期間だったと思えばいいのです。それは、現在のあなたを規定するものではありません。過去にうまくいかなかったことについて考えるのも良いですが、その場合、次は確実に成功させるつもりで「そのためには自分や周囲の人がどうすればいいか」という問題意識を持ちましょう。

10.怖じ気づく

誰だって不安です。何が起こるか、あるいは何が起こらないか。私たちには変えられないものが怖いし、私たちに成し遂げられないことも怖いし、ほかの人がどう思うかも怖いのです。だから、ともすれば躊躇して、最適なタイミングを待とうとしたり、もっと考える時間がほしいと思ったり、下調べや、ほかの可能性の追求に時間を割こうとしがちです。

けれども、その間にも日々は過ぎ去っていきます。数週間、数カ月、数年ですら、あっという間に過ぎていきます。夢だって、私たちの手の中をすり抜けていきます。不安に怖じ気づいている場合ではありません。計画してきたこと、想像してきたこと、夢見てきたことが何であれ、それを今日からはじめましょう。

起業したいなら、最初の一歩を今日踏み出しましょう。転職したいなら、事業を拡大したいなら、新規市場に参入したいなら、新製品やサービスを投入したいなら...何であれ、最初の一歩を今日踏み出しましょう。不安は脇に置いておいて、はじめるのです。何でも良いから取りかかるのです。でないと、今日は終わってしまいます。明日がきた時には、今日はもう永遠に取り戻せないのです。

「今日」は、あなたの持っている中でもっとも貴重な資産です。あなたが不安に思わなくてはならないことがあるとすれば、それは「今日」をムダづかいすることです。


参考ページ

2013年3月26日火曜日

自分を変えたければ「なりきること」が効果的



ライフハッカーに興味が惹かれる記事がありました。
ほぼそのままこちらにも残しておこうと思います。


自分を変えたければ「なりきること」が効果的という研究結果



言葉だけでなく、身振り手振りからも人は多くの情報を得ています。
社会心理学者のAmy Cuddyさんは、ボディランゲージは相手だけでなく
本人にも大きな影響を与えていると言います。

体を大きく使う、スペースを大いに活用するなど、
ボディランゲージを効果的に使える人は、
自分に自信があることも多いようです。
積極的にリスクを取っていき、楽天的で、コルチゾール(ストレスホルモン)が少なく、
テストステロン(男性ホルモン)が多い傾向にあります。

ボディランゲージで自分をより強力に見せられることは、
一般的にもよく知られていますが、Cuddyさんはストレスレベルも下げられることを発見しました。

Cuddyさんとパートナーは、研究室に被験者を連れていき、
強いポーズと弱いポーズのどちらもやってもらいました。
自信があるように見せかけたい時に、それらのポーズが心理学的および
整理学的にどのような効果があるのかを調べました。

その研究で、自信がない時に強いポーズをやると、
自信が出てきたり、喜んでリスクを取ったりするようになることがわかりました。
テストステロンのレベルは上昇し、コルチゾールのレベルは驚くほど減少しました。
反対に弱いポーズをやると、まったく逆の反応が見られました。

研究室で起こったことはかなり興味深いものですが、
実生活で役立たなければ何の意味もありません。

この研究結果を見れば、ストレスが多い状況の時は両手を広げると、
気分が良くなったり自信が持てるようになったりするでしょう。
ただ、脚を組んでリラックスするのは、就職面接では間違いなくやらない方がいいです。

Cuddyさんは、極度にストレスを感じている瞬間は、
ボディランゲージはそこまで効果がないと言います。
就職面接のような場面では、その数分前にトイレの個室でもどこでもいいので、
体を大きく開いてリラックスするといいでしょう。

「なりきっていると、そうなってくる」というようなことを言う人もいます。
Cuddyさんは、詐欺師のように誰かを騙すのではなく、
自分のなりたい姿や状態になりきることは「実際にそうなるまでのプロセスだ」と言っています。
自信があるように振る舞ったり、強がって見せたりすることが、
なりたい自分につながるきっかけになるのです。
自分を変えたければ、まずはボディランゲージから始めてみるのというのがいいのかもしれません。


写真:中川翔子さん
ジョジョ立ち


参照ページ

2013年3月6日水曜日

瞑想に関する10のメリット




瞑想を最近始めました。
理由はスタンフォードの自分を変える教室
この本を読み瞑想の効果が記載されていたことでした。

瞑想を続けていく上でも、また、効果を理解しておいたほうが
モチベーションがあがりますので
まとめられていた情報をこちらでも紹介します。

1. 免疫機能を高める

ストレスや不安を感じた時、人間の体に備わっている
免疫システムはその機能を低下させてしまいます。
コンスタントに瞑想を行うことにより、
体内からストレスに関係する物質が減少していき、
その結果として免疫機能が高まるということです。

2. 生殖機能が高まる

ストレスは免疫機能だけでなく、
生殖機能にも悪影響を与えます。
研究者の間でもストレスと不妊には確かな関連性があると
認識されているということです。
ストレスを減らすことで
妊娠しやすい状態になるということですね。

3. ストレスに関連した病気や状態を緩和する

瞑想をするだけで病気が治るというわけではありませんが
上にあげたように脳と体は深く関連しています。
ストレスを感じることで、ネガティブな生理学的反応を
引き起こすということが分かっています。
心臓病や免疫不全のように長期的な
ストレスが要因となって起こる病態の緩和にも
瞑想は役に立つということです。

4. 自分を受容できるようになる

瞑想をすることにより、
自分が持っている考えについて気付き、
コントロールができるようになります。

浮かんでくる考えに対して無理やり意味付けをしたりせず、
あるがままの考えとして受け入れることによって、
自分自身をより深く知ることができるわけです。

自分たちは普段浮かんでくる考えに対し、
世間体や社会通念といった概念に当てはめることで、
本来の気持ちを歪めてしまうことがあります。

自身の内面にある考えをそのまま受け入れるように、
現在の自分自身というのを素直に受容することが
できるようになるということです。

5. 自信を高めることができる

自分を信じると書いて自信と読むように、
自分のあるがままを受容できるようになることで、
自信を高めることができるようになります。

瞑想中に自分に対するネガティブな考えが浮かんできたとしても、
それを受け入れることで対処法が見つかるでしょう。
そういったネガティブな考えさえも、
どんな状況に陥っても必ず対処できるというような
自信につながっていきます。

6. 人間関係をよくすることができる

瞑想をすることによって、
他人との関係性をよくすることができます。
その2つの理由はこうです。

1つは
自分を受容することにより自信を持つことができ
それによって他人の前でも自分らしく堂々と振る舞うことができます。

もう1つは
瞑想をすることにより
今までの人間関係を違った視点から見つめ直すことができるということです。

例えば今まであまり有効的ではない人がいたとしても、
瞑想によりその関係性を見つめ直した結果、
本当は何も問題がなかったというようなことがあり得るからですね。
瞑想により主観を入れず、
あるがままの事実を見つめ直すことが大切です。

7. 創造力を高めることができる

創造力が失われる原因は内的要因や外的要因がありますが、
結果として似たような思考のパターンに陥り、
そこから抜け出せないということがあります。
そうした時に瞑想を行うことにより、
行き詰った考えをリセットすることができるということです。

何かにこだわってしまった時、
どう考えてもある特定の答えにしか行きつかない
というように思えるかもしれませんが、
瞑想をすることによって状況を見つめ直し、
違った答えを導き出せるかもしれません。

8. 痛みを和らげる

2011年に行われたMITでの研究によると、
瞑想は痛みの緩和に効果があるということです。
研究においては被験者たちは瞑想を行う中で体の反応に集中し、
慢性的な痛みを緩和することができるということのようです。

イメージとしては痛みを認識し、
受け入れると同時に「痛くない」というようなイメージを持つことで、
実際に感じる痛みが減ったということでしょう。

慢性的とあるので、ある程度症状が固定した
状態で効果が見込めるということだと思います。

急性期の痛みでは変動が激しく、
緊急の対処が必要な場合があるので、
急に襲ってきた痛みの場合は瞑想をするよりも
病院に行った方がいいですね。

9. 集中力を高めることができる

瞑想は集中力を高めるために効果的な練習となります。
瞑想を始めたばかりの頃というのは、
呼吸を数えるようにするというのがありますが、
行ってみても呼吸よりもすぐに
別の考えに意識が向いてしまうということがあります。

それを意識ではなく呼吸に向けるという練習を行うことで、
しなければいけないことに意識を向けるというトレーニングになるようです。

10. 自分は完全であるという感覚を得ることができる

これは最も定義することが難しいメリットですが、
1日のうちに10分でも脳と体を結び付けるという意識を持つことにより、
人間は脳と体が分離しているのではなく、
完全な調和を保っているということがわかるということです。


スタンフォードの自分を変える教室

参考リンク







2013年2月25日月曜日

1日5分で体がみるみる若返る魔法のアンチエイジング77の習慣




ブクペにアンチエイジングのまとめがありました。
1日5分で体がみるみる若返る魔法のアンチエイジング77の習慣
というタイトルで本当にわかりやすくまとめられています。

食事

食事は野菜や果物から!
酵素が豊富な食品から先に摂るのはアンチエイジング食事学の基本!

水は1日2リットルを目標に!
そのくうち半分の1リットルは体が排出モードになっている午前中にしっかり摂る!


老化の原因の80%はストレスや過度の運動で発生する
活性酸素にある。抗酸化成分の含まれた食材を選ぼう!

お酢は、体を動かす原動力!
老廃物を排出し脂肪分解や疲労回復をたすけてくれる!

オススメ5大夜食は、バナナ、キャベツ、レタス、しじみ、豆乳の5つ。
成長ホルモンを促すバナナがイチオシ!


行動

立ち止まって悩むと老化が進む動きながら悩めば若返る!
考えてから行動すると老化する。行動しながら考えれば若返る!

食事会や旅行の幹事をかって出よう。
主体性が生まれ、喜びは200%アップ。幸せホルモンもどんどん分泌する!

自然とのふれあいは脳と体をリフレッシュ。
時には森林浴、川遊びなどで脳と体をリセットしよう!

人から勧められてやってみたいと思ったら
記憶の賞味期限、48時間以内に行動すべし!

週末は新しい空間へどんどん足を運ぼう。
新しい空間は脳を刺激し、記憶中枢である海馬を活性化して、記憶力もアップさせる!

あえて人がたくさん集まるところへ行ってみよう!
時流に乗るとセロトニンが出やすくなる!

習慣

月に1回、体内ブラッシングのために半日~1日のプチ断食をしよう!
体と心、胃腸を同時に静養させられる

週末や休日のランチはひたすら楽しく!
1杯のシャンパンやビールが、幸せホルモン・セロトニンを湧き出させる!

耳は全身のツボが集まっている場所!
1日5回のマッサージで、肩こり軽減やリフトアップ、肌の保湿力まで高くなる!

お腹が空いたときは「食べたい」ものを思い浮かべるのではなく「作ろう」と考えよう!

「メール」より「手紙」を「電話」より「直接会う」!
親密なコミュニケーションを心がければ、脳が活性化する!

手や指先をたくさん動かす料理作りや、楽器の演奏、
手芸など心の底から楽しめる趣味が若返りホルモンを出す!

今日のうれしかったこと、印象に残ったこと
楽しかったことばどを書く"いいこと日記"を1日1行書いてみよう!

月に1日は、携帯電話、テレビ、車、パソコンなどすべてOFF!
あえて不便な状態で過ごせば、脳が活性化する!


毎週土曜日、不要な身のまわりのものを最低10個は処分すべし!
同時に使っていないモノは積極的に活用しよう!



より詳しく内容は
以下の本に記載されています。


紹介されていたのはこちらの本


1日5分!脳の活性で若返る 魔法のアンチエイジング
Kindle 価格: ¥ 945 (税込)
魔法のアンチエイジング (実用単行本)
価格: ¥ 1,575 通常配送無料 詳細



アンチエイジングの体現者

写真は水谷雅子さん
水谷雅子(みずたに まさこ、1968年9月15日- )は
日本の女性ファッションモデル、主婦。愛知県出身
アンチエイジングの体現者だとおもいます。
水谷雅子










2013年1月15日火曜日

人生を変えるためにやめるべきこと30個



何かを始めて、自分の生活や人生を変えていくために、
何かをやめることが必要なのかもしれません。

人生を変えるためにやめるべきこと30個


1.自分にふさわしくない人たちと過ごすのをやめなさい。
2.自分の問題から逃げるのをやめなさい。
3.自分に嘘をつくのをやめなさい。
4.自分にとって大事な事を後回しにするのをやめなさい。
5.自分以外の誰かになろうとするのをやめなさい。
6,過去にしがみつくのをやめなさい。
7.ミスをするのを恐れることをやめなさい。
8.過去の間違いについて自分を非難するのをやめなさい。
9.幸福をお金で手に入れようとするのをやめなさい。
10.自分が幸せになるためだけに誰かを求めるのをやめなさい。
11.意味もなく怠けるのをやめなさい。
12.まだ準備ができていないと考えるのをやめなさい。
13.不適切な動機で人と関わるのをやめなさい。
14.過去にうまくいかなかったからという理由で新しい人間関係を拒絶するのをやめなさい。
15.他人と競争するのをやめなさい。
16.誰かに嫉妬するのをやめなさい。
17.泣き言を言ったりいじけるのをやめなさい。
18.根に持つのをやめなさい。
19.自分より低い誰かのレベルに合わせるのをやめなさい。
20.誰かに自分のことを説明して時間を浪費するのをやめなさい。
21.休憩なしで同じ事を何度もするのをやめなさい。
22.なにげないひとときの美しさを見落とすのをやめなさい。
23.完璧にやろうとするのをやめなさい。
24.安易な道を選ぶのをやめなさい。
25.物事がうまくいっていないときに問題ないふりをするのをやめなさい。
26.自分の苦しみを誰かのせいにするのをやめなさい。
27.八方美人になるのをやめなさい。
28.心配しすぎるのをやめなさい。
29.起きて欲しくないことに焦点を合わせるのをやめなさい。(起きて欲しいことに集中しなさい)
30.感謝の念を抱かない生き方をやめなさい。

参考ページ

2012年6月21日木曜日

結婚で末永く幸せになるための9つのルール



結婚で末永く幸せになるための9つのルールなんて
センセーショナルなる記事タイトルに惹かれ
読みました。
女性向けの記事で、TEDのようなエッジの聞いた内容ではないですが
一般的な内容です。

1.10個の条件よりも1つの本質を見極める

「収入や肩書などの条件で結婚相手を選んでしまうと、ちょっとしたことが許せなくなります」(二松さん)。夫の会社が倒産するなど、突然、条件が合わなくなったときに、愛情を維持できなくなるのだ。「探すべき相手は、幻の年収1000万円男子ではなく、大変なときにそばにいてくれて、気持ちが分かり合える人。本質的な部分が自分と合うかどうかを見極めることが、幸せな結婚への第一歩です」(白河さん)

2.「白馬の王子様」は来ないと認識する

「いつか理想の男性がプロポーズしてくれる」とは女性の切なる願望。だが、非正規雇用の男性が増え、給料もなかなか上がらない時代、女性が理想とする収入の男性を見つけるのは至難の業だ。「相手を養っていけるか不安」と結婚をためらう男性も増えている。「白馬の王子様は待っていても来ない。女性から仕向けないと、男性が結婚に踏み切れない時代なのです」(諸富さん)

3.「偶然」のご縁を受け入れる

「人生の成功者は様々な偶然をチャンスに変えているという調査結果があります」と諸富さん。結婚相手の条件やイメージを決めすぎていると、“偶然のご縁”を逃してしまいがち。新幹線で隣に座った人、飲み屋で会った人、旅先で会った人…。たまたま言葉を交わす機会があり、話が弾んだとしたら、その縁を無駄にしないで。「小さな縁も『運命かもしれない』と思うことが結婚の機会を広げます」

4.「足りない部分は育てる」意識を持つ

マメに連絡をくれない、話を聞いてくれない…。彼氏の不満な点を挙げて結婚相手として疑問視する女性もいるが、「欠点のない男性を探すより、足りない部分を育てるほうが現実的」(諸富さん)。根本的な価値観さえ信頼できる相手なら、細かい部分は変えられるという。「男女がすれ違う原因の大半はコミュニケーション不足。あなたが彼の話を丁寧に聴けば、相手もその姿勢を学んでいきますよ」

5.相手のプライドを把握しておく

「夫婦仲の悪化やセックスレスの多くは、女性が男性のプライドを傷つけていることが原因」と二松さん。収入、肩書、知性、外見、セックスなどへの女性のちょっとした一言で、男性のプライドはズタズタになり、長い間引きずってしまう。「彼にとって譲れない部分や、気にしている部分が何か、注意を払って。相手が言ってほしくない言葉を把握しておかなければ、いいパートナーシップは築けません」

6.普段は対等でも寝室では男性をリスペクト

10年以上も夫婦仲の相談を受けている二松さんは、「セックスの頻度と夫婦仲の良さは比例する」と分析する。「一般的に男性の性欲には征服欲が影響するので、女性にエロティシズムや守ってあげたい雰囲気を感じないと、男性はその気にならない。高圧的で極端に上から目線の女性にはスイッチが入らないのです。普段は対等でも寝室では男性を尊重することが、夫婦仲をキープする秘訣です」

7.ほどほどに謙虚になる

「なかなか結婚できない」という人に共通するのが、相手に求める条件の高さ。「私もかつてはそうでしたが、収入、学歴、見た目など、『何様?』と思えるような条件を平気で出す人が未婚女性には目立ちます。女性は年を重ねることで“市場価値”が下がり、謙虚になれるものですが、強気な姿勢を崩さない人も意外に多い。卑屈にはならず、ほどほどに謙虚になることで、自分に合った相手を見つけられるはずです」(二松さん)

8.「見返り」を求めない

「私はこんなに尽くしているのに、彼は何も返してくれない」とは、女性からよく聞く言葉。「見返りを求める態度を相手は敏感に察知します。夫に対して母親のように世話を焼き、夫が浮気をしたら激怒する女性は、見返りを求める態度があだになっている典型。一方で将来、夫を介護するようなことになれば、どんな状況でも愛情を持って世話をする覚悟が必要。望むのは見返りなのか、相手の幸せなのか、自問自答してみて」(二松さん)

9.結婚を「経済的安定」の手段と思わない

11年5月発表の内閣府の調査では、20~30代の未婚女性の42.9%が結婚に「経済的な安定」を求めている一方、未婚男性の56.8%は「結婚して経済的に十分な生活ができるか」を不安に思っている。「たとえ高収入の男性でも、結婚したら仕事を辞めたいという女性を敬遠する時代。『夫の収入が低ければ自分も働けばいい』と考えを変えた人は、結婚をつかんでいます」(白河さん)

これらの条件に関する詳細の記事
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20120601/126343/

2012年2月22日水曜日

成功する人の10の資質

ネットでいろいろなブログを読んでいて。
目が留まりました。

成功する人の10の資質



  1. 一緒にいて楽しくなるほどの情熱

  2. ポジティブな心の姿勢

  3. 自分を信じる気持ち

  4. 自分の強みを生かそうとする気構え

  5. 卓越性を追求する向上心(ただし完璧主義に陥ってはいけない)

  6. 困難を乗り越えて業績をおさめる粘り強さ

  7. 自分を甘やかさずに厳しく自分を律する態度

  8. 周囲の反対にもめげずに願望を実現する精神力

  9. あらゆる失敗にはそれと同じだけの恩恵が隠されていると考える楽天主義

  10. 苦しいことがあっても目標を達成しようという決意



自分が何を考えどのようになりたいのかということが重要だと
おもいます。

それに対してこのような資質が自分があるのか?
行動や決断を見直し改善するためのチェックとして
つかえる10の資質ではないでしょうか?

トルステン・ハーフェナー¥ 1,188


2012年2月20日月曜日

努力をしている人を思うと気持ちがプラスにかわる。


Yahoo!知恵袋をみていると
わがままな人や約束を守らない人に振り回されて
悩んでいる方の投稿をみかけたりします。

回答は「そういう方とは絡まないほうがいい。」という
回答が一般的なような気がします。

自分も、振り回されて
落ち込むということがあります。

気持ちが落ち込む理由


気持ちが落ち込む理由はいくつかあるかとおもいますが。
自分の場合は
期待を裏切られたことい対するショック
似たようなタイプだから周りにいるんだと思える。
なんて、ことが上げられます。


縁をきったり、文句をいえない

知恵袋で回答されているように
簡単に縁をきるようなことができればいいと思いますが。
なかなか、スパッと縁をきるようなことはできなかったりします。

怒り任せに「あなたに合わせて振り回せるのは嫌だ。」
ということを伝えてたら、「やられたらやり返せ」
というようなノリで稚拙に思えてしまいます。


気持ちが暗いところい張り付いたまま思考が負の連鎖を
繰り返すことになったりします。


気持ちをプラスに切り替える方法

自分はわがままな人や、約束を守らない人などにあって
など理不尽な想いをしたとき
気持ちを切り替えるためしていることがあります。

身の回りの、努力している人を思い浮かべたり
その人にその努力がすごいということを伝えたり
その人とあったりするようにしています。


夢に向かって進もうと自分を磨いている人に焦点をあて
その人に対するすばらしいと思う気持ちを言葉にすると
吸着していた負のエネルギーが、プラスのほうに流れ出し
気持ちがとても楽になります。

万人に効く気持ちの切り替え方ではないかもしれませんが。
少なからず、自分はこの方法で気持ちを切り替えることができています。

そして、努力する人とのつながりを大切にしようと
心がけたりできるきっかけとなっています。

はっぱ隊 YATTA


みてると元気になります。
名曲です。


福島 正伸¥ 400


内村光良¥ 3,319


関連時事

人気の投稿