ラベル レンズ風車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レンズ風車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月31日木曜日

発電量は従来風車の3倍。「レンズ風車」がエネルギー革命を起こす

風力発電には課題があります。
敷設面積の大きさの割に発電量が少ないこと。
鳥が巻き込まれて死亡する「バードストライク」。
騒音被害
などなど。

こういった欠点を克服し、従来の3倍の発電量を誇る革新的な風車があります。
九州大学の大屋裕二教授が率いる応用力学研究所が発案した「レンズ風車」です。

レンズ風車の記事があったので、
まとめました。


従来の3倍もの電力を生む秘密があるのか?

レンズが光を屈折させて太陽光を集めるように、風車の翼(ブレード)を
囲む筒状のディフューザ(集風加速装置)が風を集めるところから名づけられた。

ディフューザは、メガホンのように両端のサイズが異なり、後方にはつばがつけられている。
吹きつける風がそこを通過すると風の渦が発生し、風車の後方の圧力が低下する。
風は圧力の低いほうへより流れる性質を持っているため、
このつば付きディフューザによって増速された風が一気にブレードに流れ込む仕組み。

風車の発電量は風速の3乗に比例するという法則がある。
「レンズ風車」では風車に当たる風が1.4倍に増速され
、発電量は1.4の3乗でおよそ3倍になる。

実用化を考えていくなかでレンズの幅は次第に短くなり、小さくなった。
ディフューザのコンパクト化は進んだものの、それでも従来の風車の2倍以上の出力を誇っている。


風車の問題点は解決できているのか?


ノイズの問題はどう解決したのか?


普通の風車はブレードが剥き出しのため、ブレードの先端で発生した渦がらせん状に残り騒音の源になってしまう。
つばつきディフューザにすると、ディフューザの内壁面でブレードの先端渦と
正反対の渦ができ、互いに干渉することで先端渦が消え、騒音を打ち消す。

バードストライクの問題はどう解決したか?

鳥はディフューザの輪っかがあることを知覚する。
ブレードの部分に飛び込まずに輪の上で休んだりするそうです。
気になるようならディフューザにネットをつけても性能が落ちることもない。

風力発電で一番怖いとされるのは、風車への落雷による発電機の損傷やブレードの破壊。
ところが、ディフューザの外枠部分には避雷針をつけることが可能なので、落雷の心配も無用。

敷設面積が必要な問題はどのように解決したのか?

通常の風力発電より小さくなっているということ。
洋上ファームをつくり海の上で発電することで解決できる。


設置や開発コストはあるものの
コンパクトであり、有力な再生エネルギーである 風力発電の問題をクリアしており、
発達につながる技術だとおもっています。

http://wpb.shueisha.co.jp/2012/05/26/11581/
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/05/26/11582/

関連時事

人気の投稿