ラベル SEO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SEO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月29日火曜日

SEO インデックス済みページ総数が多いほど、検索順位が上がるわけではない。




GoogleのMatt Cutts氏の YouTube によるQ&A

Qインデックス済みページ数が多いほど検索順位は有利になるのか?
Does a site rank better if it has a lot of indexed pages?



答えは「ならない。」そうです。

GoogleのクローラーによってGoogleにインデックス済みページ数が多いから
検索順位が上がるわけではありません。

ページ数が多いサイトであれば相応に多数のコンテンツを持っており、
数多くのリンクを受けているに違いないという前提であって
PageRankも相応に高いからクロールもするしという話です。
「ページ数が多い」それ自体が検索ランキングに寄与するわけではないのです。

そもそも、どうしてこういうことが話題になっているのかというと
少し前はSEO対策として
ウェブページの数を水増ししてでも総インデックス数ページを増やせば
相対的に検索順位を上げやすい側面があったからでした。

2013年10月29日現在
総インデックス数が多いからといって
検索順位が上がるわけではないということです。

良質なコンテンツを持つことが重要だということでしょうね。



●参考ページ
インデックス済みページ数とGoogle検索順位の関係

2013年10月25日金曜日

Googleが判断する悪質なSEO業者の基準





Googleがガイドライン違反のSEO業者に警告した旨を
公式ブログに記載されています。
悪質なSEO業者というやつです。

その悪質なSEO業者とはどういうこともとに判断しているのでしょうか?

検索エンジン最適化(SEO)
https://support.google.com/webmasters/answer/35291?hl=ja

こちらのページにそのことが記載されています。

悪質なSEO業者と判断する点

  • シャドー ドメイン※1を所有している
  • 誘導ページに他の顧客へのリンクを含めている
  • アドレス バーへのキーワード入力プログラムを販売している
  • 実際の検索結果と、検索結果ページに表示される広告との区別を明確にしていない
  • 掲載順位を保証するが、必然的に検索結果の上位になるような、あいまいで長いキーワードの場合に限る
  • 複数のエイリアスや偽造された WHOIS 情報を使用している
  • 虚偽の検索エンジン、スパイウェア、またはスカムウェアからのトラフィックを取得している
  • Google インデックスから削除されたドメインを所有している、または SEO 業者自体が Google に登録されていない

シャドードメインとはユーザーが閲覧するために存在するURLではなく
本命のサイトの評価を高めトラフィックを送るためだけに存在するドメイン。


これだけでは、すこしむずかしいですよね。

Googleのガイドラインのページには
SEO業者に質問して確認したほうがいい点も紹介しています。

SEO 業者に確認すべき質問の例

  • 過去の事例のサンプルを見せてもらい、成功事例を紹介してもらう。
  • Google のウェブマスター向けガイドラインに従っているか。
  • 通常の検索を補完するオンライン マーケティング サービスやアドバイスを提供しているか。
  • 期待される結果とその日程、成果を測定する方法。
  • 同業種での実績。
  • 国内/地域での実績。
  • 外国語サイトの開発経験。
  • 最も重視している SEO 技術。
  • 創業年数。
  • 連絡方法。サイトに加えたすべての変更に関する情報、およびアドバイスの内容に関する詳しい情報とその理由を伝えてくれるかどうか。

創業年数という基準は目安が難しいですが
そのことが明記されていないような会社は危険かもしれませんね。

2013年10月22日火曜日

SEO レスポンシブ・ウェブデザインはデメリットもある



スマホでのアクセスも考えて
WEBサイトを運営していかなければなりません。
その中でも、モバイル対応をどうするか悩ましいところです。

モバイルサイトを構築するにあたって
SEOも考える場合、Googleは3つのタイプの
モバイルサイト構成をサポートしていることを
念頭において考えたほうがいいと思います。


Googleは3つのタイプのモバイルサイト

  1. レスポンシブ・ウェブデザイン(同じURLと同じHTML/CSS)
  2. 動的な配信(同じURLと異なるHTML/CSS)
  3. モバイル専用のURL(異なるURLと異なるHTML/CSS)
この3つの中で、
重複するコンテンツが無いのは
1番目と2番目になります。
3番目はGoogleはサポートしているとはいえ、
重複するコンテンツがあるので、
モバイル対応を考える際は、1番か2番の
候補を考えることになるかとおもいますが。

メンテナンス制などを考慮し
レスポンシブ・ウェブデザインを採用するWEBサイトが
多いのではないでしょうか?

しかしながら、
この「レスポンシブ・ウェブデザイン」は
SEOにとっはいいですが、
デメリットもあります。

レスポンシブ・ウェブデザインのデメリット


  • スピードが遅くなる
  • スマホ専用のコンテンツを作りづらい

レスポンシブ・ウェブデザイン は表示速度が遅くなる

表示速度が遅いのが、レスポンシブ・ウェブデザインのいちばん大きなデメリットだとおもいます。

モバイル向けのデザインで表示するとはいえ
PCと同様のHTMLやCSSなので
不要な読み込みが発生するため
その分はどうしてもおそくなってしまいます。
表示速度に関してはGoogleも早いほうがよいことを推奨しています。

レスポンシブ・ウェブデザイン スマホ専用のコンテンツが作りづらい

WEBサイトによっては
ドコモユーザーだけにキャンペーンをしたいそんなことがあるかと
おもいますが、そういったことが
共通したHTML/CSSであると対応しにくというデメリットがあります。

まとめ

WEBサイトに訪れるユーザーの特性を考えて
レスポンシブ・ウェブデザインにするのか?
動的な配信(同じURLと異なるHTML/CSS)にするのか?
対応を考えることもいいのではないかとおもいます。



●参考ページ
レスポンシブ・ウェブデザインは上位表示に有利ではない、デメリットもある

2013年10月17日木曜日

SEO URL末尾のスラッシュの有無の違いについて




Googleのウェブマスターツールにおいて
タイトルが重複していると改善が必要なアラートがたちます。
URLを短くするために.htaccessなどもちいて
パラメーターを排除し
http://example.com/foo/
http://example.com/foo

というようなアクセスを可能にする場合もあるかと思います。


URL末尾のスラッシュ有無は別ページ

GoogleではURLの末尾のスラッシュの有無に関わらず、
それぞれ別物として扱われます。
下記のURLの場合、別々のページということになります。
http://example.com/foo/ (通常はディレクトリを示す)
http://example.com/foo (通常はファイルを示す)


別なページを同じタイトル、内容で表示することは
ウェブマスターツールにでるワーニングと同様に
SEO対策としては不適切なものですので

URL末尾のスラッシュ有無はきちんと管理しましょう。

参考ページ
URL 末尾のスラッシュは必要?

2013年10月11日金曜日

SEO ECサイトの商品説明文が他サイトと重複して場合ペナルティはうけない



パンダアップデートやペンギンアップデートなどアルゴリズムがアップデートされていきます。
既製品をとりあつかっているようなECサイトは商品説明文が
オリジナルでないとペナルティを受けてしまうのではないかという危惧があります。

しかしながら、、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、
Google+で開催したウェブマスター向けハングアウトで
意外な発言をしました。

それは一人の方が以下の質問をしたことへの回答
からでした。
●質問
自分のサイトに自分で作ったオリジナルの商品説明文を載せると同時に、
その商品のメーカーが作成して公式サイトにも
掲載するかもしれない商品説明文を載せたとする。
この場合、コンテンツの帰属・所有権は
どうやって確保したらいいのか。

という質問に対して
John Mueller氏は次のように答えました。

そういう場合は、私たちはコンテンツの直接の
所有権をおそらく見ようとはしないだろうと思う。
それよりもユーザーにどのページを
見せたらいいかを見つけ出そうとするだろう。

たとえば、
本を売っているオンラインストアがあって、
世界中を対象に売っていたとする。

かたや、同じ本を売っている地域の本屋さんがあって、
そのサイトでは大手の一般的な
オンラインストアと同じ説明文を使っていたとする。

こんな状況においては、
地元の情報をユーザーがもし欲しがっていたとしたら、
地域の本屋のサイトをともすれば私たちは提示するかもしれない。

でも、ユーザーが地元のコンテンツではなくオンラインで
買えるような情報を欲しがっていると判断できたのなら、
グローバルなサイトをおそらく提示するだろう。

オリジナルの説明文を書いたからといって、
その説明文に対するクエリで必ずしも
検索結果の上に表示されるとは限らない場合もある。
ユーザーが探していると
私たちが考えることにマッチした適切なコンテンツを提示する。

John Mueller氏は続けて以下のこともコメントしています。
  • 他のサイトと説明文が重複していたからといってペナルティを受けることはない
  • オリジナルな商品説明以上のさらなる追加情報があるといい
  • 商品説明に著者情報は適切ではない


他のECサイト”と説明文が重複していてもペナルティを受けることはない。”
という発言、ECサイトを運営されている方には安心をもてるのでないでしょうか?

それよりも、
”運営しているECサイトにオリジナルの説明文があったからといって
検索結果の上位に表示されるとは限らない”

このことが気になります。
ユーザーが意図する情報を汲み取るように
Googleはしていくという
ことでしょうから。

オリジナルの説明だけで足らず、
たとえば、送料のことをきにしているユーザーいれば
送料のことが明記されていたり
すぐほしいというユーザーには発送日がいつになるかという
そういう情報が付加価値として判断されていくのかもしれません。



参考ページ:
ECサイトの商品説明文はオリジナルなだけでは十分ではない
http://www.suzukikenichi.com/blog/uniquness-is-not-enough-on-product-description/

2013年10月10日木曜日

SEO Gooleのパンダ、ペンギンアップデートの影響を調べられるPanguin Tool



Googleアナリティクスのデータと連携し
Googleのアルゴリズムである
「パンダ・アップデート」と「ペンギン・アップデート」に
自分のWEBサイトが捕獲されたかどうかを調べる
ことができるツールがあります。


“Panguin”(パンギン)という名前のWEBサービスです。


このPanguinにログインすると
GoogleAnalticsのアカウントと連携がとられ

影響を調べたいAnalyticsのデータを選択することで
そのサイトが
「パンダ・アップデート」と「ペンギン・アップデート」の
影響を受けているかどうか見ることができます。


ちなみにこのブログを調べたところ
何も影響はありませんでした。

驚いたのは、決行頻繁にパンダアップデートが
行われていることです。
アルゴリズムのチューニングがされているのですね。


ペンギンアップデート

ペンギンアップデートは、Googleが検索結果スパムや
Googleのガイドラインに違反して故意に
順位上昇させようとしているサイトの排除を目的としたアルゴリズム。
不自然リンク等が設置されているWEBサイトなどが検索結果にみられなくなりました。

パンダ・アップデート

パンダアップデートは主に質の低いWEBサイトを検索結果から除外するようになった
アルゴリズムで、この影響により、アフィリエイトだけのWEBサイトなどが大幅に
検索結果のランキングを落としてアクセスを失ったといわれています。




Panguin Tool

http://www.barracuda-digital.co.uk/panguin-tool/

2013年10月4日金曜日

SEO Googleが相互リンクや有料リンクをスパム判定。スパムはどんなものか?どう対処すればいいのか。



Googleが相互リンクや有料でリンクを購入しているものをスパムと判断する
ポリシーを明記しています。
PageRank を転送するリンクの売買。これには、リンク、またはリンクを含む投稿に対する金銭のやり取り、リンクに対する物品やサービスのやり取り、商品について書いてリンクすることと引き換えに「無料」で商品を送ることなどが含まれます。
過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。
アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン。
自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること。

リンク プログラム

2013年10月3日木曜日

究極のSEO対策!? Google QDFアルゴリズム

究極のSEO対策になる!? Google QDFアルゴリズム
Googleの検索アルゴリズムにはQDFというものがあります。

QDF 【Query Deserves Freshness】

QDF とは、Google が用いているアルゴリズムの一つで
Query Deserves Freshnessの略です。

QDF は、ある一定期間にニュースやブログなどの記事で、
特定のキーワードもしくはトピックの出現頻度が、急激に増えたことによって、
Google 検索エンジンは話題のキーワードだと認識し、
そのキーワードに関連した新しい情報を表示されやすくするアルゴリズム

注目あるキーワードに関連した記事を書けば
検索結果に上位表示されるようになるといわれています。


一般的にグーグルで上位表示されやすいのは
優れたコンテンツをたくさん有している
信頼あるサイトが優位だといわれています。
このようなサイトになっていくには、
時間がかかります。

しかしながら、QDFアルゴリズムでは
に時間をかけなくてもグーグルで上位表示されるケースがあります。

2013年10月2日水曜日

SEO 良質なコンテンツを作成するためにWEBサイトの特性を知る3つのデータ



Googleがパンダアップデート、ペンギンアップデート、ハミングバードなど
次々と検索エンジンのアルゴリズムの改善を行い
SEOでは技術的な側面より、
良質のコンテンツ作成が王道となってきています。

WEBサイトの特性に合わせて良質のオリジナルコンテンツを作るためには
工夫やリソースが必要になります。

更新頻度が高いということも重要ですが
記事の質が低下しては
良質なコンテンツを作れているとはいえません。
運営するサイトにとって
何が良いコンテンツであるのか定義しておくことが
精度や効率を保つための手段ではないでしょうか?


良質なコンテンツを作成するためにWEBサイトの特性を知る3つのデータ


1.アクセス数が多いページを把握する

訪れているユーザーがどのページを一番
閲覧しているのかを把握しましょう。

2.滞在時間を把握する

ページのユーザーの滞在時間を知ることができます。
たまたま、旬なキーワードが含まれており検索エンジンに引っかかって
アクセスが増加している場合は
アクセス数は多いが、滞在時間が短いケースがあります。
記事を読む時間がどれぐらいかかるかを考えて
それにみあった滞在時間になっているか把握しましょう。

3.直帰率を把握する

滞在時間と同じように、検索エンジンから急にアクセスが
集まったページなど、直帰率が高い場合があります。
サイトの平均の直帰率を把握し、
下回るページがどういう特性があるのか理解しましょう。


良質なコンテンツを作成するために
まず運営サイトの状態を把握し
データを理解しておくと、
どういう記事を書くと
どのような結果が得られるのかがわかると思います。
良質なコンテンツを作っていくために
把握しておきましょう。


2012年12月27日木曜日

ムームードメインでBloggerにサブドメインを設定する


アクセスが減少してしまった。

Googleの都合で Bloggerのアドレスが変更になりました。

spiderspath.blogspot.com →  spiderspath.blogspot.jp
へリダイレクトされるようになりました。

国別に今後もいろいろと変動があるようです。
ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由

この変動によりこのブログのアクセス数が
100分の1まで減少してしまいました。

Googleの都合でとはいえ、なかなか元にもどるような
改善がみられないため

ドメインを変更してみました。


ムームードメインでBloggerにサブドメインを設定する

ドメインはムームードメイン
alicecode.comを取得しました。
サブドメインをつくってブログ以外にもサイトをもちたいなとおもい

サブドメインb.alicecode.comをこのブログに割り当てるようしました。

設定 Bloggerの管理画面でサブドメインを設定


この画面でムームードメインで必要なCNAMEを得ることができます。

設定 ムームードメインでムームーDNSを設定する

ネームサーバ設定 ムームーDNSに設定

ムームードメインのコンパネにログイン後
つかいたいドメインのネームサーバ設定を
ネームサーバのムームーDNSにする。

ムームーDNSのカスタム設定をBloggerの指定CNAMEを入力する


この画面にBloggerの設定画面のCNAMEを入力します。

数時間すると設定が反映されました。


ドメイン問題は解決できたかとおもいますが。 アクセス数は回復するのだろうか?

2012年12月14日金曜日

Bloggerのアクセスが100分の1まで激減した理由


突然、このBlogへののアクセスが激減した。
おそらくBloggerを使っている方に同様の減少が
11月からおきているのかもしれない。

Bloggerのアクセスが100分の1まで激減した理由

アクセスが減少した要因は検索エンジンからの
訪問者がいなくなったからなのですが。
なぜ、急に検索エンジンの訪問者がへってしまったのでしょうか?


スパムしているようことはないし。
アダルトも取り扱っているわけじゃないし。

なんでだろう?


突然ドメインが変わっている

spiderspath.blogspot.com

spiderspath.blogspot.jp


といように、突然ドメインが変わっている。

設定画面では.comなのに
表示する際に.jpへリダイレクトされている。

おそらくこれだ

googleなど検索エンジンに
変更となったドメインがまだインデックスされていない影響ではないだろうか?

site:spiderspath.blogspot.com
こちらはインデックスされている。

site:spiderspath.blogspot.jp
インデックスされていない!


それにしても、リダイレクトされるので古いほうの
URLへのアクセスがあってもいいはずなのに。

そして急にドメインがどうして変更となったのだろうか?


ドメインが変わった理由とSEO

これはBloggerのヘルプページに案内があった。
Q: URL が変換されるのはなぜですか?
A: 今後数か月のうちに、閲覧中のブログのウェブサイト アドレスが国別のドメインにリダイレクトされることがあります。たとえば、オーストラリアにいる読者が [blogname].blogspot.com にアクセスすると [blogname].blogspot.com.au にリダイレクトされます。国別のドメインは、ユーザーが現在いる場所で決まります。

Q: なぜ URL を変換するのですか?
A: 地域ごとにコンテンツを管理できるようにするためです。Google で削除リクエストを受領したコンテンツが地域の法律に違反している場合、その法律が適用される地域のドメインの読者には、そのコンテンツは表示されなくなります。この変更は、表現の自由と問題となるコンテンツに対する Google の取り組みの一環であり、従来からの方針に変更はありません。

Q: どこの国/地域で URL が変換されますか?
A: 段階的にこの変更を導入していく予定です。今後数か月で、国別のドメインにリダイレクトされる国を順次増やしていきます。

Q. コンテンツが削除された場合、ブログの所有者に通知されますか?
A: はい。ブログからコンテンツが削除されると、投稿者とアカウント管理者にメールで通知が届き、Blogger ダッシュボードにメッセージが表示されます。

Q: ブログから投稿が削除された場合、読者にはどのように表示されますか?
A: 何らかの理由でブログからコンテンツが削除された場合、そのコンテンツにアクセスしようとした読者には、コンテンツが削除されたことを示すメッセージが表示されます。Google で受領した Blogger 関連の削除通知はすべて、Chilling Effects にコピーが送信され、そのウェブサイトで公開されます。また、政府からのコンテンツ削除リクエストについては、回数と種類を年 2 回 Google の透明性レポートで開示しています。

Q. 米国外のユーザーはサービスの .com ドメインに引き続きアクセスできますか?
A. はい。「http://[blogname].blogspot.com/ncr」と入力すると、常にブログの .com バージョンにアクセスできるので、誰でも Blogger ブログの .com バージョンを閲覧できます。ncr(no country redirect)を使用すると、読者がブログのローカル バージョンにリダイレクトされるのを一時的に無効にすることができます。

Q: ブログ全体ではなく個々の投稿の URL についてはどうすればよいですか?
A: 国別のドメインのすぐ後ろに「/ncr/」を追加して、個々の投稿にアクセスします。たとえば、[blogname].blogspot.com.au/examplepage の場合は、「[blogname].blogspot.com.au/ncr/examplepage」と入力します。

Q: この変更はブログにどのように影響しますか?
A: ブログの所有者に対しては目に見える違いはありませんが、読者にはアクセス元の国に応じて国別のドメインが表示されます。ブログの投稿者や所有者は、引き続き Blogger.com からコンテンツを管理、編集できます。地域の法律に違反しているためにコンテンツが削除される場合は、国別のドメインでのみ削除が行われます。

Q: カスタム ドメインを使用している場合、影響はありますか?
A: この変更はカスタム ドメインには影響しません。

Q: URL のリダイレクトは、ブログの SEO 対策に影響しますか?
この変更の後、クローラーは複数のドメインで Blogspot コンテンツを探すようになります。複製されたコンテンツがさまざまなドメインでホストされるようになると、検索結果に影響する可能性はあります。Google は、複数のドメインで Blogspot コンテンツをホスティングすることでもたらされる負の影響を最小化すべく、あらゆる努力を払っています。


ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由


URL のリダイレクトは、ブログの SEO 対策に影響しているため
このブログへのアクセスが100分の1まで激減したと考えられる。

Google都合のことなので、なんとかGoogleさんにしてもらうしかないな。

関連時事

人気の投稿